良くできたDACを外付にすれば、CDトランスポートによらず音が良くなる。
USB DACに拘ったところで、OSやアプリが変わったら使えなく(音が安定せず)なってゴミになるだけ。USBはSPDIF出力の安物DDC+外付けSPDIF DACに投資するのが安定では。
ラズパイ(数千円の組み込みLinuxボード)におもちゃみたいなI2S DACで音が良いとかないわ、もともとBluetoothとか圧縮前提の、スマホのヘッドセット向けでしょ?
素人考えにそう思っていたのですが。
そう簡単ではないようです。
SPDIF入力のDACの場合。
SPDIFでは受信側(DAC)がPLLにより送信側に同期したクロックを発生
このクロックに同期してDA変換を行う。
このクロックに発生するジッタは、DA変換されたアナログ値へ歪みとして乗ることになり、
その影響は無視できないのでは。と言うお話。
送信側の持つジッタ、転送路、受信側のSPDIFトランシーバ内PLLの性能、それぞれが関係する。
その結果、実効的なジッタはそれぞれの機器(デバイス)単体のカタログスペックより1桁ほど多いとも。
これを克服するために、
・SPDIFトランシーバのPLLをチューニングする。
・転送路を見直す。(ケーブル、コネクタ、パルストランス等)
・同一fsのサンプルレートコンバータを挟む(非同期にして強制的にクロックを載せ替える) (サンプルレートコンバータの劣化分よりジッタ除去を優先する)。
といった手段を取ることになる。
SPDIF入力の高級DACはこの辺の対策がしっかりしているはず
しかし一方ここまで労力をかけてSPDIFからクロックを再生するより
・CDならCDデッキの中で同じクロックで
・USBDACならUSBコーデックのチップと同じクロックで
あるいは
・ラズパイのようなPCボード からI2Sで直接クロックもろとも
DA変換した方が音が良いかも
というわけで今回はSPDIF入力のDACが、音質的には有利と言えないかも、という話
SPDIFは録音のための規格で、DACを接続するのには向いていないかも
2017年5月20日土曜日
2017年5月12日金曜日
SONY PS3の音声出力
説明するまでもないSONYのゲーム機PS3。
既に4K対応の次世代機PS4が出て時間が経つが、
PS3でもBD,DVD,CDの他、ネットワークや外付け、内臓HDDのメディア、オプションのTORNEを接続してデジタルTV再生録画、とHDメディアプレーヤとして十分な機能を持っている。
また最初期型はSA-CDモ再生できる。
PS3は音声はHDMI、光デジタル、アナログRCA(またはアナログRGB複合端子)の3系統に出力できる。
多くの機能を持つPS3だけに、特有の制限があって設定がちょっと難しい。
まずこのHDMI、光デジタル、アナログRCAのうち、音が最も良いのはHDMI。
そして更に、音にこだわるなら映像はHDMIに出力せずアナログ出力したほうが良いよう。
これはHDMIの転送路上のノイズが減るからのよう。
ただHDMI出力を使うには、HDMI入力のDAC、具体的には AVアンプが必要にる。
そして、光デジタルとアナログRCAはどちらが有利か。
これも難しい、というのが、アナログRCAがハード面、ソフト面ともにどの程度力を入れて作られているか。
DAC以降が、外付けのDACとどちらが良くできているかに依存する。
一般的には光デジタルのほうがノイズ面でも有利?
しかし外付けDACをわざわざ用意するくらいなら、その費用をアンプやスピーカーに回したほうが良いかも?
サラウンドのソースに関して、HDMIの場合
DTS、ドルビーデジタルのまま出力しAVアンプでデコードするのか、PS側でリニアPCMにデコードするのとどちらが良いか?
PS3側でデコードするのはソフトウェアのアップデートの可能性があり、良くなる可能性がある。
一方、光デジタルでサラウンドを実現するには
DTS、ドルビーデジタルのままPSから出力するしかない。
音はアンプのデコードとDAC性能に依存する。
最初にHDMIのほうが音が良いとしているが、これは映像をアナログ出力する場合で、
通常サラウンドは映像作品とセットであり、映像をHDで見たい場合、HDMIポートは1つしかなく、同じポートで転送するしかない。先のビデオ信号から音声信号が受けるノイズの問題がある。
その場合HDMIと光デジタルのどちらが良いのか?
AVアンプとの組み合わせにもよりそうで、試してみないとわからない。
PS3のCDプレイヤーは、CPUの処理能力を生かしたアップサンプリング機能 がある。
音声の出力先をHDMI、光デジタルにし、サンプルレートを48kでなく44.1/88.2/176.4を選び、更に光デジタルの出力はリニアPCMのみに設定する。
この時、出力で選ばれているリニアPCMのフォーマットのうち、最も高いサンプルレートへアップコンバートされる。
PS3のCDは音が良い、高級CDプレイヤーに匹敵するという意見はこのアップコンバート機能にあるはずだ。
逆にCDプレイヤーの出力周波数を48kHzにするとリサンプリングされ音質がかなり劣化する。が、なぜかデフォルト設定が48kHzになっているよう。
PS3のCDは音が悪い、という意見はどうもこの設定をしているのではないか?
私もPS3のオーディオ設定を変えてみていろいろ試したわけではないので、なんとも言えない部分があるが、調べた結果をまとめてみた。
時間がある時に検証してみたい。
特にA-S501は192kHzまでのデジタル入力に対応していて、アップコンバートの効果を確かめてみたい。
2017年5月10日水曜日
YAMAHA A-S501 その2 部品編
A-S501の概要は、前回書きました。
今回は、 A-S501の部品面を見てみます。
アンプでは、電源(ケーブル、トランス、コンデンサ)に、出力段に、目が行きがちですが。
ボリュームと出力リレーがかなり音を左右するように思います。
経年劣化からするとこいつらがかなり悪さをする。
で、まずボリュームですがこちらは前回書いたように電子ボリュームと思われ、リモコン用モーター付きの小型のもの。音声信号が通るわけではないので、特性はどうでも良いことに。
音量調整のチップ自体は基板に挟まれた撮影が難しい場所にあり、保証期間経過後に調査予定。
次に出力リレー。自作ならリレーを省くことも可能だが、製品ではそうもいかない。しかしここは実効的な出力インピーダンス(ダンピングファクタ)に効いてくる、まさにボトルネックというか必要悪。
ヤマハがよく使うDECというメーカー、DH2TU(DC24V)がスピーカー端子直近に。
2回路入りで、A/Bの各端子に対して1個づつの2個使い。
制御はフロントパネルのスイッチと保護回路によるシャットダウン、さらにヤマハのアンプではヘッドホンを刺すとABともに切れるのがデフォのよう。
出力段はバイポーラのシングルプッシュプル、"A2151"と"C6011"の表記、メーカーロゴはサンケン?各部に銅めっきのビスを使っているが、ここは効果はどうだろう?
ヒートシンクは取り付け穴が他にも空けてありA-S801も共通か?厚さはほどほど。
こちらはDAC基板。両面かな?プリ、メイン部は片面、ベークっぽい素材に対して、多少良い材質。
右のDIPがDACでバーブラウン(TI)PCM5101A
左のGFP 同じくTIのPCM9211がデジタルインタフェース(XID)らしい
電解コンも一応音響グレード?
i以上、A-S501を部品の面から見てみました。
高価だったり、希少なこだわりの部品を使ったからといって、良い音がになるのかというと
そうでもないのがオーディオの難しいところ。
(そもそも良い音というのが主観的)
むしろエンジニアリングとしては、極限まで安く同等の性能を出すのが良いことだ、という考えもあり。
でも趣味のオーディオなので部品にこだわってみるのも良いのではないでしょうか。
今回は、 A-S501の部品面を見てみます。
アンプでは、電源(ケーブル、トランス、コンデンサ)に、出力段に、目が行きがちですが。
ボリュームと出力リレーがかなり音を左右するように思います。
経年劣化からするとこいつらがかなり悪さをする。
で、まずボリュームですがこちらは前回書いたように電子ボリュームと思われ、リモコン用モーター付きの小型のもの。音声信号が通るわけではないので、特性はどうでも良いことに。
音量調整のチップ自体は基板に挟まれた撮影が難しい場所にあり、保証期間経過後に調査予定。
次に出力リレー。自作ならリレーを省くことも可能だが、製品ではそうもいかない。しかしここは実効的な出力インピーダンス(ダンピングファクタ)に効いてくる、まさにボトルネックというか必要悪。
ヤマハがよく使うDECというメーカー、DH2TU(DC24V)がスピーカー端子直近に。
2回路入りで、A/Bの各端子に対して1個づつの2個使い。
制御はフロントパネルのスイッチと保護回路によるシャットダウン、さらにヤマハのアンプではヘッドホンを刺すとABともに切れるのがデフォのよう。
出力段はバイポーラのシングルプッシュプル、"A2151"と"C6011"の表記、メーカーロゴはサンケン?各部に銅めっきのビスを使っているが、ここは効果はどうだろう?
ヒートシンクは取り付け穴が他にも空けてありA-S801も共通か?厚さはほどほど。
こちらはDAC基板。両面かな?プリ、メイン部は片面、ベークっぽい素材に対して、多少良い材質。
右のDIPがDACでバーブラウン(TI)PCM5101A
左のGFP 同じくTIのPCM9211がデジタルインタフェース(XID)らしい
電解コンも一応音響グレード?
i以上、A-S501を部品の面から見てみました。
高価だったり、希少なこだわりの部品を使ったからといって、良い音がになるのかというと
そうでもないのがオーディオの難しいところ。
(そもそも良い音というのが主観的)
むしろエンジニアリングとしては、極限まで安く同等の性能を出すのが良いことだ、という考えもあり。
でも趣味のオーディオなので部品にこだわってみるのも良いのではないでしょうか。
YAMAHA A-S501 仕上げも音も美しい、時代に即したローエンド機
アンプの差は聴き分けられない!なんていう スピーカー屋のサイトがあるけど、
ほんと??本気で言ってる??そういうスピーカーなのか、聴く人が気にしないのか?
ヨ●バシでも行って試してみたら、アンプ違うと全く違うよ???
もちろんスピーカーの方が違いが大きいけど
で、ヤマハのオーディオ器機。
楽器メーカーだけあり、音にスタイルに独自のキャラクター。
線が細く美しい、ヤマハビューティーとはよく言ったものと思います。
ノウハウと生産規模、広い事業領域を生かした、独自の立ち位置です。
A-S501は、今、国内市場で数少ない幅480mmのフルサイズ2chステレオプリメインアンプ。しかし世界的に見るとグローバル商品として欧米を中心に需要がありスケールメリットがあるはず。現品はマレーシア製と書かれてる。
光及び同軸入力のDAC内臓で、対応フォーマットはリニア2chのみ、24bit192kHzまで。
A-S801、A-S501、A-S301の3桁型番、入門機種3兄弟の真ん中。
2017年5月時点で501と301の実売価格差は3000円ほどしかなく(3万円台前半)、501が買い得に思える。
501と301は出力が違い部品も違うはずだが、音に効くのはトランス、コンデンサー、出力端子、パワー段の素子くらい?
色は、シリーズで基本シルバーとブラックがあるが、501のみ国内向けはブラックが選べない。なぜなのかわからない。
10万円超えの上位機種と揃えたスタイルは美しく品がある。が、フロントパネルは横から見ると無垢でなく薄皮1枚、ボリュームノブは樹脂。良く言えば価格を超えた仕上げ。
このA-S501、回路はプリ部がちょっと変わっていて基板に部品がほとんど載っていない。
そしてボリュームも2回路ではなく1回路、トーンコントロールのつまみも根元に部品が載っていなく、アナログ入力端子が並ぶ別基板にQFPチップが1個とOPアンプ5532が1個のみ。(上写真で左の基板)
電子ボリューム 、トーンコントロールもこのQFPチップ内で処理している?
経年劣化には強そうで、トーンコントロール使用時も音質劣化が少なそう。
DAC部は特にシールド していない。回路に自信があるのかコストか?
PHONOアンプには多少アナログ部品が載っているが 、電解コンなど見るからに安物、MMのみでおまけ程度か。(上写真右基板)
パワー段はカタログにもあるようにバイポーラのシングルプッシュプル。
内部構造も比較的綺麗にまとまっている。
実売価格にしては 大きめのEIコアトランス、シンメトリーのパワー段配置、考えられたアースバーと部品の配置が機能と生産性のバランスをとってるように思う。
しかし実売価格に比して物量を投入し 、電源から出力段まで低インピーダンスにこだわった、パワーが出そうな構成なのに美しく繊細なヤマハサウンドに成ってしまうのは不思議。
maranzの同クラスは小型ながらトロイダルトランス、全段ディスクリート 構成で構造的には好対照。(実売価格はmaranzの方が高い)
次回は、A-S501の使用部品について書いてみます。
ほんと??本気で言ってる??そういうスピーカーなのか、聴く人が気にしないのか?
ヨ●バシでも行って試してみたら、アンプ違うと全く違うよ???
もちろんスピーカーの方が違いが大きいけど
で、ヤマハのオーディオ器機。
楽器メーカーだけあり、音にスタイルに独自のキャラクター。
線が細く美しい、ヤマハビューティーとはよく言ったものと思います。
ノウハウと生産規模、広い事業領域を生かした、独自の立ち位置です。
A-S501は、今、国内市場で数少ない幅480mmのフルサイズ2chステレオプリメインアンプ。しかし世界的に見るとグローバル商品として欧米を中心に需要がありスケールメリットがあるはず。現品はマレーシア製と書かれてる。
光及び同軸入力のDAC内臓で、対応フォーマットはリニア2chのみ、24bit192kHzまで。
A-S801、A-S501、A-S301の3桁型番、入門機種3兄弟の真ん中。
2017年5月時点で501と301の実売価格差は3000円ほどしかなく(3万円台前半)、501が買い得に思える。
501と301は出力が違い部品も違うはずだが、音に効くのはトランス、コンデンサー、出力端子、パワー段の素子くらい?
色は、シリーズで基本シルバーとブラックがあるが、501のみ国内向けはブラックが選べない。なぜなのかわからない。
10万円超えの上位機種と揃えたスタイルは美しく品がある。が、フロントパネルは横から見ると無垢でなく薄皮1枚、ボリュームノブは樹脂。良く言えば価格を超えた仕上げ。
このA-S501、回路はプリ部がちょっと変わっていて基板に部品がほとんど載っていない。
そしてボリュームも2回路ではなく1回路、トーンコントロールのつまみも根元に部品が載っていなく、アナログ入力端子が並ぶ別基板にQFPチップが1個とOPアンプ5532が1個のみ。(上写真で左の基板)
電子ボリューム 、トーンコントロールもこのQFPチップ内で処理している?
経年劣化には強そうで、トーンコントロール使用時も音質劣化が少なそう。
DAC部は特にシールド していない。回路に自信があるのかコストか?
PHONOアンプには多少アナログ部品が載っているが 、電解コンなど見るからに安物、MMのみでおまけ程度か。(上写真右基板)
パワー段はカタログにもあるようにバイポーラのシングルプッシュプル。
内部構造も比較的綺麗にまとまっている。
実売価格にしては 大きめのEIコアトランス、シンメトリーのパワー段配置、考えられたアースバーと部品の配置が機能と生産性のバランスをとってるように思う。
しかし実売価格に比して物量を投入し 、電源から出力段まで低インピーダンスにこだわった、パワーが出そうな構成なのに美しく繊細なヤマハサウンドに成ってしまうのは不思議。
maranzの同クラスは小型ながらトロイダルトランス、全段ディスクリート 構成で構造的には好対照。(実売価格はmaranzの方が高い)
次回は、A-S501の使用部品について書いてみます。
2017年5月9日火曜日
about
パソコンやスマホ・タブレットといった携帯端末、ビデオゲーム機が今ほど 普及する前、オーディオ機器は一つの趣味の王道でした。
70年代の家具調ステレオセットから80年代のシステムコンポ、ミニコンポ
そして90年代には高級小型のハイコンポなど電気店の花形商品でした。
ここではそんな量産オーディオ器機について、新旧織り交ぜて書いていきたいと思います。
オーディオ趣味にも色々あると思うのですが、ここではオーディオ器機自体、それも量産前提の比較的安価なものを趣味の対象としていく予定です。
70年代の家具調ステレオセットから80年代のシステムコンポ、ミニコンポ
そして90年代には高級小型のハイコンポなど電気店の花形商品でした。
ここではそんな量産オーディオ器機について、新旧織り交ぜて書いていきたいと思います。
オーディオ趣味にも色々あると思うのですが、ここではオーディオ器機自体、それも量産前提の比較的安価なものを趣味の対象としていく予定です。
登録:
投稿 (Atom)