2017年5月10日水曜日

YAMAHA A-S501 その2 部品編

A-S501の概要は、前回書きました。

今回は、 A-S501の部品面を見てみます。

アンプでは、電源(ケーブル、トランス、コンデンサ)に、出力段に、目が行きがちですが。
ボリュームと出力リレーがかなり音を左右するように思います。
経年劣化からするとこいつらがかなり悪さをする。


で、まずボリュームですがこちらは前回書いたように電子ボリュームと思われ、リモコン用モーター付きの小型のもの。音声信号が通るわけではないので、特性はどうでも良いことに。
音量調整のチップ自体は基板に挟まれた撮影が難しい場所にあり、保証期間経過後に調査予定。

次に出力リレー。自作ならリレーを省くことも可能だが、製品ではそうもいかない。しかしここは実効的な出力インピーダンス(ダンピングファクタ)に効いてくる、まさにボトルネックというか必要悪。
ヤマハがよく使うDECというメーカー、DH2TU(DC24V)がスピーカー端子直近に。
2回路入りで、A/Bの各端子に対して1個づつの2個使い。
制御はフロントパネルのスイッチと保護回路によるシャットダウン、さらにヤマハのアンプではヘッドホンを刺すとABともに切れるのがデフォのよう。

出力段はバイポーラのシングルプッシュプル、"A2151"と"C6011"の表記、メーカーロゴはサンケン?各部に銅めっきのビスを使っているが、ここは効果はどうだろう?
ヒートシンクは取り付け穴が他にも空けてありA-S801も共通か?厚さはほどほど。

こちらはDAC基板。両面かな?プリ、メイン部は片面、ベークっぽい素材に対して、多少良い材質。
右のDIPがDACでバーブラウン(TI)PCM5101A
左のGFP 同じくTIのPCM9211がデジタルインタフェース(XID)らしい
電解コンも一応音響グレード?

i以上、A-S501を部品の面から見てみました。

高価だったり、希少なこだわりの部品を使ったからといって、良い音がになるのかというと
そうでもないのがオーディオの難しいところ。
(そもそも良い音というのが主観的)
むしろエンジニアリングとしては、極限まで安く同等の性能を出すのが良いことだ、という考えもあり。

でも趣味のオーディオなので部品にこだわってみるのも良いのではないでしょうか。


0 件のコメント:

コメントを投稿